top of page
egonoki

書籍情報「看護師と家族でかなえる最高のサポート:子どもの入院から就学・就労まで」の紹介

子どもの入院から就学・就労まで、いろいろなお話やノウハウが詰まった一冊です。突然の出来事からどう立ち直り進んでいけば良いか皆様の道標になってもらえればと思います。


目次:

看護師と家族だからこそ可能なサポートに向けて

第1章 子どものがん治療のパラドックス 治療後の長く曲がりくねった道/生存率も欲求水準も上がる/大人になるのを見届けたい/全体像がおぼろげな晩期合併症


第2章 3本の補助線 1本目:生き残るための愛着/2本目:怒りの対象を探す/3本目:病気とは関係のないもの

成長・発達を見すえたサポート



第3章 乳児期は愛着関係と共同育児が決め手(0歳から1歳) 赤ちゃんを成長させる愛着関係/親も万全ではない;奇妙な平和/付き添いに専念するリスク/抱っこが心をつくる/【事例1】ゆうたくんのおむつ/【事例2】しずかちゃんの母親と祖母


第4章 イヤイヤ幼児には選手交代(2歳から3歳) 心のなかの「お母さん・お父さん」/よりよく育てようと思うがゆえに/親の限界を超えて/退院後はダブルリソースで!/【事例3】「イヤイヤ」と言うしょうえいくん/【事例4】さくらちゃんのヨコに座る楽しみ


第5章 男の子らしさと女の子らしさ(4歳から6歳) 子どもらしさが裏目に出るとき/不安を小さく,関係をよりよく/アウトソーシングも大切/【事例5】娘におもちゃを買い与えすぎる父親/【事例6】ひろしくんのチョコレート/【事例7】力いっぱいのたくやくん


第6章 ランドセルを使いたい(小学1年生から3年生) 競争の始まり;自信と劣等感/学業と認知機能(考える力)/自信を保つ復学支援/【事例8】大人とは違う連帯感


第7章 子ども時代の黄金期(小学4年生から6年生) ぐんぐん伸びる身体能力/「考える力」に影響する晩期合併症/「おとなしい」は教育リスク/【事例9】つばさくんのSOS/【事例10】りかちゃんの復学支援会議


第8章 いびつな思春期の入り口(中学生) 第二次性徴の始まり/メタ認知の発達/自意識の高まり/【事例11】しんじさんの本当の悩み/【事例12】まみこさんへの思いやり


第9章 AYA世代の深い森(高校生と大学生) 独自性からアイデンティティへ/守られた環境で育つ弱点/教育全体から早くゴールを決める/就労への道のりに存在するバリア/【事例13】ともこさんの友達づきあい/【事例14】ふみおさんのアルバイト


最期のときを過ごす

第10章 もしも子どもと別れるときがきたら 私たちはずっと家族/子どもが亡くなる日/子どもが亡くなってからの時間/【事例15】ちかちゃんのランドセル


おわりに

30年後の未来 これからの5つの課題



閲覧数:45回

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page